当ブログは移転しました。

2014-01-01から1年間の記事一覧

2014年を振り返って

今年やっていたことを振り返ってみる。

Processingから外部プログラム・他のスケッチを起動する

Processingから他のプログラムを起動する話。

Genymotionを起動するとエラーが出る

12月頃にPCを買い換えた。ちょうどAndroid Studioの1.0(正式版)がリリースされていたのでインストールしてみた。 デフォルトのエミュレーターでは起動に時間がかかりすぎるのでGenymotionを使おうとしたのだが、いざ起動してみると Warning: CPU number has …

ProcessingでHSLを扱う

僕の所属する研究室では顔画像を処理する研究が行われている。顔画像処理をする際には通常のRGB色空間で処理 するよりもHSLで処理したほうが便利なことがある(顔検出とか)。 ProcessingではcolorMode()を使うことでRGBやHSBを簡単に扱うことができるが、HS…

Hack Uに参加してきた

先日、自分たちの大学でHack Uというイベントが行われた。自分もチームをつくって参加してきた。 日頃あまり見ない他の学生たちの成果が見れてよい刺激だったので、ちょっとまとめてみようと思う。

Processingで画像処理をする - クロスプロセス

今回は「procesingで画像処理をする」の続編になるが、「デジタルクロスプロセス」という処理方法を述べたい。 いや、実はこの画像処理は手法が確立されていない技術で、大学で僕が考えた方法を改めてここに書き留めておきたいと思うのだ。

ケルト音楽勉強中

夏休みに入って半月以上経つが、この頃は音楽の勉強に没頭している。最近はケルト音楽に興味を持っている。 というわけでメモ代わりにケルトについてざっくり書いてみようと思う。

Processingで画像処理をする

processingはビジュアルデザインのための言語であるが、それだけに画像処理も得意としている。 今回は僕がprocessingを用いて画像処理を学ぶ際の主な手法を紹介したいと思う。

Processingでmidiを扱う

processingでmidiを扱う方法はいくつかあるが、僕が今まで使った中では「proMIDI」というライブラリが一番使い勝手が良かった。 今回はこのライブラリの使い方を説明しようと思う。

Processingで複数のwebカメラを扱う

今回はprocessingでカメラを起動、複数のカメラをあつかうところまでやってみたい。

創造的生活者シンポジウムを見に行った

はじめに 今日は「創造的生活者シンポジウム」という、COIのプロジェクトが主催するシンポジウムに行ってきた。3Dプリンターとかその辺の未来についての話がかなり具体的にされていたんじゃないかと思う。 うちの学科の先生たちや慶應義塾大学環境情報学部長…

生存報告

まさか数か月放置することになるとは思わなかったが、とりあえず記事を描く時間ができたので生存報告しておこうと思う。 ところで、アクセスカウンタを少しのぞいてみたら、思いのほかほぼ毎日訪問者はいるようで驚いた。どうやらprocessingの初歩で躓いた人…

三角関数とは

はじめに 三角関数は誰でも高校の時に一度は習うと思う。 僕も高校一年のときに初めて出てきたサイン、コサイン、タンジェントがいまいち理解できず苦労した覚えがある。 プログラミングをしているとき、数学を知っていると知っていないのとではできることに…

Pocessing 3Dを使ってみる

はじめに Processingには、3Dを扱う命令が標準で多く存在する。これらを使うことで3Dを使用したプログラミングが手軽に行える。今回は、具体的な例を用いて解説してみたい。 3Dでスケッチを開始する 3Dを利用するのは簡単である。基本的には次のように記述す…